こんにちは。tama(@tama15964098)です。
離婚が成立した翌月から娘と元夫は月一回面会交流を行っています。
娘はまだ3歳なので、元夫との待ち合わせ場所まで一緒に連れていき、決まった時間だけ2人だけで遊ぶ時間を作っています。
面会交流についての詳しい取り決めはコチラの記事を参照ください👇

元夫との間には色々嫌な思い出がありすぎて、面会交流の取り決めをする際も
「は?誰が?どの面下げて子供会いたいと????」
と思わずにはいられなかったのですが、娘の今後のためにもどうにか気持ちを切り替えて、今わりと元夫との距離感がちょうどいい感じに保てているなぁと思えるところまで来ました(嫌いですけどね)。
少しでも面会交流のストレスが軽減できるように、自分の心がけについてかいてみたいと思います。
もし同じような立場の方で面会交流に不安を持っている方がいたら一例として参考にしてもらえればと思います‼
離婚した以上、世間一般の父親像を相手には求めない
そもそも私が離婚を決意した要因の一つとしては
「あ、この人、親になっちゃいけないタイプの人だ」
と思ったからなんですよね。

むしろ親として関わられると子どもに悪影響だとも思ってます。
でも一緒に暮らしている時は、元夫の性格にどんなに難があっても「子供のためにこうあって欲しい」という思いが捨てきれなくて、元夫の言動がいちいち気になって仕方なかったし、「なんでこの人はこんなんなんだ・・・」と頭を抱えて絶望し、仕事中に思い出して涙が流れたこともありました。
けど、離婚すると決めた時に、今後子育ての悩みや、教育方針や、しつけや、なんやらを元夫に相談するのか?というと全くそんな気はなかったし、むしろ元夫に離婚後もそんなことで一切干渉を受けたくないと思ったんですよね。
そう思うと、元夫に「父親」として役割を果たしてほしいという気持ちも自然となくなりました。
なので、元夫に面会時に望むことと言えば、ただ娘と楽しく遊んでくれることだけです。
原則 娘と元夫2人で遊んでもらうが状況に応じて3人行動もする
うちが面会交流をする際は、指定した場所に待ち合わせをして、その場所で時間が来るまで2人で遊んでもらうようにしてます。
けど、時間が来て帰る時には方向が一緒になる時があるのでそういう場合は無理やりその場で「バイバイ」とは言わず一緒に行動してます。
娘はその短時間でも3人で行動できるのは嬉しいようで、自分の左右の手をそれぞれ私と元夫の手と繋いで歩いています。
そんな嬉しそうな娘の姿をみて何も思うところがないと言えば嘘になりますが、仮にあのまま結婚生活を続けていても、こんな一見ほのぼの家族のようなシチュエーションはあり得なかったと思うので、それはそれでよかったと思うようにしてます。
私の正直な感想としては、間に娘がいるとは言え、間接的に元夫と手をつないでいるような感覚になるので不愉快極まりない気持ちではあるのですがw
娘の身内の中のひとりという距離感
結局、娘に父親が必要かどうかということを改めて考えた時に、現状私としては元夫は父親としては不適合だと思っているので、あくまでも娘の「身内(家族)の中のひとり」という立ち位置でいてくれればいいかなと思ってます。
そもそも娘は一人っ子で、いとこもいないし、じじばばも居ないんです。
なので父親がどうとかいう以前に、娘のことを「身内の子」という距離感でかわいがってくれる人がほぼいないことが寂しいなぁと以前から思ってました。
そういう訳で、元夫にはたまに会って娘を甘やかしてくれるじじばば的なポジションでいてもらおうと思ってます。
月一回程度のことなので、思う存分甘やかされればいいと思ってます。
元夫の立場からしても、おいしい役割ですよね~
無責任に甘やかしてれば、娘は好きでいてくれるんだから。
今の娘の父親に対する認識
さて、当の娘本人が自分の父親のことをどういう風に認識しているかというと
- 会うと遊んでくれておもちゃを買ってくれる人
- 自分と2人で遊ぶ人
- 別居していることの違和感はなさそう
という感じです。
会うと好きなだけゲームさせてくれるし、帰りにはお土産におもちゃまで買ってもらえる自分にとって都合のよい存在と認識しているのは間違いなさそうで、実際わたしと2人で買い物している時でも欲しいおもちゃを見付けると「〇〇ちゃんこれ欲しいなぁ~、今度パパに買ってもらうわ!!」とわたしが誘導せずとも自分から言ってますw
そして、元夫と遊ぶときは私は一緒にはいないということも理解しています。
面会交流が始まってすぐの頃は人見知りが発動していて「ママも一緒がいい~」と言ってた時もありましたが、最近は元夫の姿を見つけると「わーい」と駆け寄るようになりました。
最後、一緒に暮らしていないことに対しての疑問も今のところ特にないようです。これはそもそも娘にパパと一緒に暮らしていた記憶がないからなのですが。
そういう意味では、パパが家にいなくて寂しいという気持ちを抱かせなくて済んでいるのでよかったです。
まとめ
面会させる側の親として、何のために面会交流をするのか?という明確な意識付けはしっかりとしておくべきかなと思います。
そこに迷いがあると、子供を振り回してしまうことになるし、どんどんストレスも増していきますよね。
頑張っていきましょう~
おわり
↓ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします☺

