保育園

子連れ出勤を政府が後押しするというニュースについて思うこと。

去る1月15日、宮越光寛少子化担当相が「子連れ出勤」を政府として後押しする考えを表明し、既に子連れ出勤制度が導入されている企業を視察し意見交換をしたということで…

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000003-ibaraki-l08

うーん、これは炎上しそうと思ったら、やっぱりヤフーのコメントでもツイッターでも怒りの声だらけですね(笑)

確かにツッコミどころ満載の記事だと私も思いました!

ということで、せっかくなので私もツッコんでおこうと思います。

注)私はニュース記事しかみてないので的外れな反応があるかも知れないことをご理解くださいm(__)m

誰が子連れ出勤するの?

「子連れ出勤のメリットは」「旦那さんは何と言っているか」などと質問。「赤ちゃんの顔が幸せそう。乳幼児は母親と一緒にいることが何よりも大事ではないかと思う」と語った。

「旦那さんは何と言ってるか?」って何?いや、ほんと何て言ってるんですかね?そして何やってるんですか?旦那?

「母親と一緒にいることが何よりも大事」って発言も引っ掛かります。これも結局、男性が今まで育児にぜーんぜん積極的に参加してこなかった結果、母親の存在意義の方が大きくなっているだけだと思うのですが…ちゃんと父母が同じくらい均等に育児にかかわっていれば、母親の方が…なんていう偏りはなくなると思うんですけどね。

産みの親より育ての親っていうのと一緒で、結局は直接育児にかかわる時間が長い方に愛情が傾くのは当然ですよねぇ。男親、女親の差とかじゃなく、経験値(時間)の差なんじゃないのかと。

子連れ出社したとして就業時間中、子供はどこにいるの?

宮腰担当相は視察後、「新しい施設を整備する必要がなく、企業の規模にかかわらず取り組むことができる。…

いやいやいやいや、え?

まず「新しい施設を整備する必要がなく」っていうのはどういう意味でしょうか?

建物を建てる必要がないというだけの意味ならわかりますが、私はそもそも子連れ出勤って普通に勤務先にちゃんと託児所なり、キッズスペースなりが設けられていて、母親なり父親なりが勤務中は安全な環境で見てもらえることが前提の子連れ出勤後押しだと思ってたのですが。

職場環境なんて会社によってさまざまなのに、託児スペースがないにしても乳児連れだと授乳室やらおむつ替えスペースやら給湯室やらなんやかんや必要なものありますよね??

そういう最低限の設備を整えるにしても、導入しようとする企業側が費用を負担することになるので企業の規模に関わらずってのもどうなんだろうと思いました。

なんか記事の雰囲気だと、「子連れ出勤OK」ととりあえず企業が言えば簡単に始められるよね、という安易さがにじみ出てる気がしてならないのですがこれは記事を書いた人の読み手に対する印象操作なのでしょうか。

どこでもできるわけないよね…

想像以上に『これなら、どこでもできるのではないか』と実感した」と感想を話し、「この取り組みをモデルとして、全国へ広めていければと思う」と語った。

えーと、どこでもできるって本気で言ってるんでしょうか…?

100歩譲って、事務職でずっと室内で黙々と事務作業をするような部署ならまぁできなくはないかも知れないですが、これが現場仕事だったり、コールセンターなどずっと1日中電話対応する部署だったり、そんな子守しながら仕事なんて現実的でないような職種はいっぱいあると思うんですがね。ちょっと想像したらわかりそうなもんなのに。

誰がそんなこと望んでるの??

「人手不足のなかで、子供を産み育てやすい環境を作っていくことは企業としても重要。全国に広めていけたら」

これは仰る通りだと思います。けど、方向性がズレてる気がしてならない。

母親の立場としては、産み育てやすい環境というなら、まず預け先をしっかり作って行ってほしいし、男性の育児休暇の取得の推進など、もっと男性が育児に参加しやすい環境整備にも力入れて欲しいです。

というか、職場に子ども連れて仕事したいなんて思ってる母親っているんでしょうか?いや、例えば普段は保育園に預けているけど、園側の都合で保育がこの日だけ無理で他にも預け先がなくて、でも今日はどうしても休めないからやむを得ず…を認めてもらえるならまだわかるんですが、日常的に子供連れて仕事したいって人は中々いないような気が。

一般的な感覚だと、子供がいたらまぁ集中できないですよね。同じ子供を持つ者同士なら多少理解し合えるかも知れないですが、それにしたって連れてくる方は周りの人に気を遣うし、周りの人からしても迷惑と思ってても嫌な顔しにくかったりしますよね…

子供が気になって仕事に集中できない、けど仕事しないと迷惑かける、けど子供が騒いでも迷惑かける…あーもう、なんにも手に付かない!あ、でも定時だわ帰らないと…あーでも全然仕事で来てないのに帰りにくい~けどみんなはさっさと帰れって思ってるのかなぁ…どうしよどうしよってなりそうです私なら(笑)心労がやばいw

まとめ

途中でも書きましたが、企業の中に保育園や託児所などを整備した上での子連れ出勤であればアリだと思います。

そうでなく、そばにおいて仕事なんてちょっと正気の沙汰とは思えない。

3歳児くらいまではお昼寝だって必要なのに、どこで誰が寝かすのよ、と。電車通勤だと一人で通勤してても満員電車で日々不快な思いをしているのに、小さな子供連れて満員電車なんて子供も可哀そう。そして帰りも子供抱えてバタバタ帰宅…全然一人になれる時間ないじゃない( ^ω^)・・・

ということで、仮に自分の勤務先に子連れ出勤が導入されたとて、自分は利用しないだろうと思います。もし、自分の夫(私はいないけど)が子連れ出勤するといっても、賛成はしないかな…

たまたまうまくいってる企業を視察して「どこでもできる」とか軽はずみな発言は控えていただいて、もう少し現実的な目線を持ってもらいたいです。

そんなわけで個人的にはあまり需要のある制度じゃないし、補助金が増えるからということで大した理解もなく「子連れ出勤OK」と言い出す企業が増えなければいいなぁと思います…

おわり

☟ランキングに参加しています。ポチっとしてもらえると嬉しいです。

他にも色々記事を書いているので、是非ご覧ください(^^♪