ようやく慣らし保育が終わって、いよいよフルタイムで職場復帰だーと意気込んでいたのもつかの間、
今度は「保育園の洗礼」が待ち受けています。
0歳児、我が子の慣らし保育の思いではコチラ↓

1週間~2週間の慣らし保育の期間中経て、我が子も別れ際あまり泣くこともなくなり、ようやく保育園に慣れてきたかなぁという頃に、ほとんどのお子さんに襲い掛かる「保育園の洗礼」…どう乗り切ればいいの?!
今回は、私と娘の体験を元に、保育園の洗礼をうまく乗り切るコツを紹介します!
保育園の洗礼、我が子のケース
- 4月…風邪:毎週小児科通い
- 5月…初のお迎え要請&入院
- 6月前半…風邪:治ったと思ったらまたなった
- 6月後半…再び風邪:前の風邪の半月後😿
4月…風邪:毎週小児科通い
慣らし保育が無事終わったなぁというタイミングですぐに風邪をもらってきました😂
症状としてはちょっと下痢っぽく、鼻水も咳も出ている状態。
幸い熱はなかったので、登園はできていて、かかりつけの小児科で処方された薬を飲ませて様子を見ていました。
熱はなかったので、保育園からのお迎えの電話もなく過ごしていましたが風邪の症状は一向によくならず…
5日分の薬が切れたら、また次の休みの小児科に行って、また薬が切れたら再び小児科に行って、の繰り返し。
結局、4月中は毎週休みになると小児科に通っていました💦
5月…初のお迎え要請&入院
5月に入っても風邪の症状は一向に全然良くならず、娘はついに保育園で熱を出してしまいました💦
GWを前に初のお迎え要請…
今回はかかりつけの小児科の紹介で総合病院で診察することにしました。
すると、とくに病名は付かなかったのですが
「とにかく血液中の炎症反応が高く出ているので、すぐ入院して抗生物質で一気に治してしまった方がよい」
という話💦
保育園に通い始めて早1か月、いきなり3泊4日入院と言うちょっと大きめの保育園の洗礼を受けてしまいました…

6月前半…風邪:やっと治ったと思ったらまたなった
入院中の点滴のおかげで、すっかり元気になった娘☺
ホッと胸をなでおろしたのも束の間、それから1カ月も経たないうちにもう次の風邪を引いてしまいました💦
そしてまたお迎え要請…
前回の風邪ほどの症状ではありませんが、娘も私もあんなに大変な思いをして、やっと治した風邪なのに、風邪の菌の無慈悲さを呪いました・・・!
6月後半…再び風邪:前回の風邪から半月後😿
6月前半の風邪が治ったと思った半月後、また次の風邪をひき、またお迎え…
熱が出てお迎えに行った翌日は、基本的に「保育園はお休みしてください」と言われるので仕事は、早退&欠勤のセットがデフォルト設定なんですよね💦
まだ仕事復帰して3カ月も経っていないのに既に有休の日数がやばくなってきました😂
保育園の洗礼、克服する方法!
- 自分の体調管理は万全に努める!
- 頼れる人にはとことん頼る!
- 子供は病気になって当たり前なので深く考えない!
- 一部の理解のない人の視線は無視を決め込む!
自分の体調管理は万全に努める!
風邪をひく娘の陰で地味に辛かったのが、娘がひいた風邪がもれなく全部私に移ったということ💦
娘の体調不良で早退したり欠勤したりが続いている状況で、更に、自分の体調不良で休むなんてこと中々出来ないですよね!
私の場合、自分の体調管理を怠った末、4月5月6月は常に風邪をひいている状態に陥りました💦
のどの痛みや鼻水、微熱に悩まされてはいましたが我慢するしかなかった…
子供も自分もダブルでダウンするとか一番避けたい展開ですよね!
そうならないためにも、栄養のある物をたくさん食べて、昼休みは出来るだけ体を休めて、自分の体調管理万全に保てるよう努めましょう!
頼れる人にはとことん頼る!
子供の体調不良なんて致し方ない理由ですが、復職してすぐ、または再就職後すぐのタイミングで早退や欠勤が続くというのは中々気まずいです。
全てを一人で抱え込んでやろうとせず、夫なり、じじばばなり、その他の頼れそうな身内に理解を得てなるべく協力してもらうようにしましょう!
頼れる身内がいねーんだよ!!
という人は、ファミサポや病児保育を利用してもいいと思います。
- ファミリーサポートセンターについて(一般財団法人女性労働協会HP)
- 大阪市:病児・病後保育事業について(大阪市HP)病児・病後保育は各自治体単位で運営しています。
大阪市の内容は参考までに参照ください。
子供は病気になって当たり前なので深く考えない!
あまりにも、
あまりにもあまりにも、
風邪をひいてる我が子を見て、ちょっと風邪ひきすぎじゃない?体弱いのかしら??
と心配になってくる方もいるかも知れませんが、決してそういう訳ではなく、むしろ、集団生活の中で子供は風邪をひいて当たり前!
保育園で、鼻水たらしてない子の方が珍しい?です‼笑
洗礼って、避けて通れない通過儀礼的なことを意味する場合もあるって知ってました?
保育園で風邪をもらうのは避けて通れないから「保育園の洗礼」。
考えた人天才ですね☺
誰でも経験することなので、あまり重く考えないでくださいね!
一部の理解のない人たちの視線は無視を決め込む!
気まずい気まずいといくら思ったところで
子供の体調が良くなるわけでもなく、職場の環境が変わるわけでもないので、会社に居るときは精一杯仕事して、誠意を見せていくしか、自分にできることってないですよね。
別に悪いことをしている訳ではなく、仕事も家庭もどちらも大切にしたいだけ!
一部理解がなく、冷たい視線を送ってくる人もいるとは思いますが、むしろ、こちらの早退や欠勤を快く思わないってことは「私って職場の戦力として認められてるってことよね!?」って前向きにとらえることが出来たらもう最高(笑)
そして、見渡すとそんな冷たい人ばかりでは決してないはずだし、今まさに自分と同じ立場で子育て中の人や、これから自分と同じ境遇に立つことになるであろう人もたくさんいるはずです!
話の合う人を見つけて、乗り切っていきましょう☺
でもね、結局子供は強くなる
そうなんです。
0歳児、こんなに体調崩しまくりだった娘ですが、これも1年もすればお迎えの電話がなることなんて早々起こらなくなります。
いろーんな菌をいっぱいもらって、免疫つけて強くなっていくんだなぁと今となっては感慨深い。
2歳児クラスに上がってから娘は一度も熱を出してない気がします(笑)
まあそれでもまだまだ幼児なので、油断してると鼻水たらしたり、咳をすることはありますが、大概薬飲んでたら悪化することもなく勝手に治ってます。
やっぱり子供はたくましい!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コチラの記事もお読みください☺↓