こんにちは。tama(@tama15964098)です。
各自治体から保育園の決定通知が届くと
いよいよ仕事復帰&保育園デビューですね☺
わが家の娘は0歳児から小規模保育園に通っています。

保育園に入園すると、最初は慣らし保育から始まりますよね。
今までほぼ24時間ずっと一緒にいた我が子と初めて違う場所で違う時間を過ごすことになるので色々と不安や心配があるかと思います!
そこで今回は、わが家の娘の慣らし保育の内容と思い出を振り返ってみたいと思います☺
慣らし保育の期間とスケジュールはコチラ!
娘が通うことになった保育園の慣らし保育は
2週間くらいかけて徐々に預ける時間を増やしていく方針だったのですが、
一度退職して再就職して仕事復帰することになった私は
4月1日から通常通り出社する必要があったため
2週間も慣らし保育にかける時間がありませんでした💦
とは言うものの、慣らし期間0日で預けることも出来ないため、
会社には無理を言って、5日間半休をもらい、
保育園にも無理を言って、5日間で慣らし保育を終えるように調整してもらいました。
ということで、娘の慣らし保育のスケジュールは下記の通り↓
- 1日目…7時45分~13時
- 2日目…7時45分~13時半
- 3日目…7時45分~15時
- 4日目…7時45分~15時半
- 5日目…7時45分~16時半
翌週からは通常保育(7時45分~18時)ということになりました。
ちなみに、通常の慣らし保育のスケジュールは以下の通りでした。
- 1~3日目…9時~11時
- 4~5日目…9時~12時半
- 土日休み
- 6~7日目…9時~12時半
- 8~9日目…9時~15時半
- 10日目…9時~16時
娘が通う保育園は、慣らし保育が基本2週間ということでしたが、
園や、子どもの年齢によっては
1週間だったり、短いところだと3日くらいで終えるところもあるようです。
仕事の都合でどうしても慣らし保育の期間が長く取れない人などは
個別で保育園に相談することをおすすめします☺
娘は慣れるのが早かった方。
娘はその頃まだ生後8か月で、ちょうど後追いの時期でした。
今まで離れたことは回数にして3回、時間的にもせいぜい各2~3時間程度だったので、
あまり離れ離れになる実感が娘にはなかったのか、
私が保育園を出るとき、娘は全く泣いてなかった😂
むしろ私の方が初めての離れ離れに泣きそうになりました!
初日の仕事は半日で終えて、
「泣いてるかな~」と慌ててお迎えに行ったのですが
娘は「きょとん」とした顔でこっちを見ながら先生に抱っこされているだけで
やっぱり泣いてない…😂
あれ~?なんか思ってた感じとちがうなぁ~w
と、ちょっと拍子抜けしてしまいましたが
帰ってれんらくノートを見ると
「途中で気が付いてママを探して泣いていました」と…
あ、やっぱ泣いてたんだ、そりゃそうよね。と、ちょっとホッ(笑)
とは言っても、娘は慣れるのが早かったと思います。
初日から給食はほぼ間食しており、排便もあった様子。
2日目からは先生の顔も覚えて、
「抱っこ~」と寄って行ったり、笑顔を見せていて、
翌日からはお昼寝もしっかりできていたとのこと☺
むしろ私の方が久しぶりの仕事でてんやわんやですw
0歳児で保育園はかわいそう?
娘以外の0歳児たちは通常通り2週間の慣らし保育を行っていたため、
私自身は一度も慣らし保育期間中に他の0歳児たちと会うことがなかったんです。
他の子よりも1時間以上も早く来て、他の子よりも2時間以上も遅くお迎え。
これはさすがに可哀そうなことをしているなぁと胸を痛めたのですが、
実はメリットもあったんじゃないかと。
慣らし期間中、平均して3時間くらいは娘は0歳児クラスに一人きりで担任の先生2人を独り占めしていたってことなんですよね。
他の子に比べて、担任の先生と1対1で接する機会も時間長くて、
距離も近かった(たくさん抱っこしてもらえた)ので
信頼関係を築きやすかったんじゃないかなと思ってます!
娘が保育園に慣れるのが早かった理由はこういうところにもあるのかもと思いました。
完全に結果オーライな感じですけどねw
何はともあれ子供はたくましい
なんやかんや大変で心労が多い慣らし保育ですが、
今となっては思い出すのも苦労するくらい遠い過去の出来事です。
子供はあっという間に新しい環境に馴染んでくれます!大丈夫です!
保育園に通い始めて3年経とうとしている今となっては
お迎えに行っても「いや!帰りたくない!もうちょっと遊びたいの!!」と怒ってますw
そして、
「ママなんで早く来たん?」
「もっと遅く来て欲しかったのにー!!明日は一番最後に来て」
なんて言われちゃったりして。えーひどい‥😂
そんな訳なので、最初ちょっと愚図ったところで大丈夫です。
そんなの一瞬の出来事。
確かに、最初は泣く我が子をみて
「そこまでして働く必要ある?自分はなんのために働くの?」
みたいな感情に陥ることもあるかも知れませんが…
そんな気にしなくていいと思います!
むしろ大変なのは大人の方!
ずーっと育児漬けだった生活から急に社会復帰!社会の流れについていけなくて焦りますw
そして、お迎え行ってからの家事育児。
これは本当に疲れますね。
本当に疲れる…
いや、本当に疲れるわ。
何度でもいいます。
本当に疲れる。
最初は、保育園に子どもを預けるなんて…
寂しいなぁ~ちょっと早かったかなぁ~なんて思うのですが、
しばらくしたら会社で息抜きー!!!ってなりますね。
今日はランチ何食べよー!るんるん!!ってなります。
まとめ
そんなわけで、0歳児で保育園デビューした娘の慣らし保育の思い出でした!
幸いにして娘はわりとあっさり保育園に馴染むことが出来ましたが、
やっぱり子供の性格や年齢によっては1日中泣きっぱなしでご飯も食べない、
飲み物も飲まないで、ひどいと脱水症状起しかける子なんかもいたりするらしいです。
でも自分が仕事するぞーと決めた以上、避けて通れない保育園デビュー。
我が子を信じて新しい生活乗り切っていきましょう!
では最後までお読みいただきありがとうございました!
コチラの記事もお読みください!↓

おわり
☟ランキングに参加しています。ポチっとしてもらえると嬉しいです。

