おとなの自動車保険って40、50代の保険料が安くなるで有名やけど
それ以外にも保険料安くできるポイントあるんやで
アラフォーなのに「おとなの自動車(セゾン損保)」にしてない方!
見直さなくて大丈夫ですかー??
おとなの自動車保険は補償内容をよく見ると、他の保険会社にはない特徴があります!
上手にプランニングすると補償も充実、保険料も節約が実現出来ちゃいますよー!
ということで、
そろそろ「おとなの自動車保険」が気になるお年頃のあなたも、その予備軍の方も
是非この記事参考にしてみてくださいー!
ぱっと読むための目次
おとなの自動車保険の保険料 節約ポイント
- 1歳ごとに変わる保険料で毎年見直し&節約!
- 車両保険のプランが細かく選べて、節約しつつ契約車両の損害もカバーできる!
- ロードアシスタンス特約を外せる!
①1歳ごとに変わる保険料で毎年見直し&節約しがいあり!
自動車保険を契約したことある人ならご存知かと思いますが、
どこの保険会社も、契約する際は「年齢条件」の設定をしますよね。
保険会社によって内容違うけど、
「年齢条件なし」とか、「21歳以上補償」とか「35歳以上補償」とか
そういうやつのことやで
そうそう、この年齢条件がおとなの自動車保険(セゾン損保)の場合、
1歳ごとに設定できるようになっています。
つまり、「35歳以上補償」やったら、35歳以上の保険料は全部一緒やけど
おとなの自動車保険の場合は、35歳、36歳、37歳と1歳ごとに保険料変わるってことやな!
そうなんです!自動車保険って基本1年更新ですが、35歳以上になると原則年齢による保険料の差はないってことになるんですよね。
なので、おとなの自動車保険のように1歳刻みで保険料が変わるということなら…
毎年、見直して安くなるタイミングで乗り換えがお得ってことやな
そんで、逆に高くなるタイミングでまた他社と比較して乗り換えたらええんか!
ですです☺
実際どれくらいの保険料の差があるのか比較
40代、50代の保険料が安くなるってのはCMで散々見聞きしたけど
正直、どんくらいの差があるんやっちゅー話しやんな
ですよねー漠然と安くなるって言われても、わかんないですよね。
という訳で、比較見積もりをいっぱい取ってみました(笑)
参考にしてください↓






これ見てもらうとわかりますが、32歳の時点でガクっと保険料下がってますよねw
そんで40代でも50代でもない37歳、ここが最低水準の保険料になってます!
おーまじか!!
てことは、30歳超えたら「おとなの自動車保険」検討すべきってことやんなぁ??
CMではもっと高齢になってからのイメージやったからびっくり!
ですよね!私もびっくりしました!
そうそう、ここが1歳刻みの保険料の違いの醍醐味というか…
保険料率の決定は、各年齢ごとの事故率も計算に含まれているので、
総合的に40代より50代の方が事故率が高くても、
1歳刻みの年齢に分けると45歳よりも50歳の方が事故率が低いってこともあるってことです!
なるほどーおもしろー!
そしたら他社で契約してても更新の時期には一回は見積もりしてみる価値あるなぁー!
\アラサーアラフォーは見直す価値あり、他社との比較でお得度がわかるよ!/
車両保険のプランが細かく選べて、節約しつつ契約車両の損害もカバーできる!
えーと、基本的にですねぇ
保険料の節約するのであれば、新車にでも乗ってない限り車両保険は付けない方がいいよーというのが元損保社員目線の意見なのですが…
って方ももちろんいますよねー
わかりますよ。
確かに、バンパー割れたまま走ってたり、車体の側面ぼっこぼこのまま走ってる車を見かけるとなんとも言えない気持ちになったりしますし…
そう、そんな節約したいけど車両保険も諦められない人向けともいえるのが
おとなの自動車保険の「車両保険のプラン」です。
他社だと、
「一般条件」と「車対車+A(エコノミー+A)」の2択くらいしかないのですが、
おとなの自動車保険の車両保険のプランは補償の範囲をさらに細分化してなんと9パターンから選択して契約することが出来るんです!
表にしてみるとこんな感じ。
車同士の事故 | 火災・落書き・台風 | 盗難 | 自宅車庫での水災 | 単独事故・当て逃げ | |
一般車両 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
一般車両 盗難対象外 | 〇 | 〇 | ✖ | 〇 | 〇 |
一般車両 水災対象外 | 〇 | 〇 | 〇 | ✖ | 〇 |
一般車両 盗難&水災対象外 | 〇 | 〇 | ✖ | ✖ | 〇 |
車対車+A | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✖ |
車対車+A 盗難対象外 | 〇 | 〇 | ✖ | 〇 | ✖ |
車対車+A 水災対象外 | 〇 | 〇 | 〇 | ✖ | ✖ |
車対車+A 盗難&水災対象外 | 〇 | 〇 | ✖ | ✖ | ✖ |
車対車 | 〇 | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
こんな細分化されている車両保険はかなりレアです。というか他にないです。
これやったら車両保険つけつつ、保険料節約もできて
おいしいとこ取りやな!
ロードアシスタンス特約を外せる!
これも他社にはない「おとなの自動車保険」の特徴です。
他社だと基本的に自動セットされる「ロードアシスタンス特約」が、
おとなの自動車保険の場合、任意セットになってます。
えーでもロードサービスって
レッカーとかキー閉じ込みとか脱輪とか対応してくれるやつやろ?
絶対必要なやつやん…任意にする意味なんなん。
平たくいうとですね、自動セットされてるってことはもうその分の保険料が組み込まれてるってことなんですよね。
それが任意セットできるってことは、その分保険料が節約できることになるし、
ロードサービスって、既にJAFやロードサービス付きのクレジットカードの会員である場合、サービスが重複するから必要ない人もいると思います。
JAFの年会費は4000円。
JRS、レスキューネットワークの年会費は2000円。
でも車が故障したりレッカーされた後の移動費用や宿泊費用とかはJAFではみてくれへんねんなー
クレジットカードのロードサービスも内容はそれぞれっぽいし、
これはちゃんと内容見て決めた方がよさげやなぁ
ですね。そもそもJAFの会員でもなければ、クレカもないって人はロードサービスは付けておくべきかと思います!
まとめ
- 1歳ごとに変わる保険料で毎年見直し&節約!
- 車両保険のプランが細かく選べて、節約しつつ契約車両の損害もカバーできる!
- ロードアシスタンス特約を外せる!
ということで、おとなの自動車保険(セゾン損保)の節約ポイントのまとめでした!
余談ですが、事故率が低い40代~50代の保険料を安くしているってことは
必然的に、事故率が低い契約者が加入してくるってことですよね。
つまり
事故が少ない=支払う保険金も少ない
ってこと。
契約者としても保険料が安くてハッピー、
保険会社も支払う保険金が少なくてハッピー
な構図になってるんだなぁーって。
という訳で30歳を過ぎたら、一度見直しの見積もり検討してみる価値あります!
\他社との比較も一緒に!ぜひ一括見積で保険料見直してみてくださいー/
では、最後までお読みいただきありがとうございました!