ひとり親

ひとり親ってそんなに悪くない。離婚してよかったと感じた6つのこと。

こんにちは。たまです。

私が元夫と離婚してから1年ちょっと経ちます。

離婚するまでに別居期間が1年半くらいあったので、実質2年半前からひとり親状態です。

ひとり親というと世間的には「大変そう」とか「頑張ってるねー」とか勝手に苦労してそうなイメージを持たれがちなのですが‥‥

正直、私としては結婚してる方が辛かったから離婚した訳であって、そうでなければ離婚なんてしてないです。

モラハラ夫の思わず耳を疑った発言5選こんにちは。tama(@tama15964098)です。 私は既に夫と離婚済みですが、短い結婚生活の間、数えきれないほどの暴言を吐...

なので、今娘と2人で生活できていることはとても幸せに思っています。

以下、具体的にひとり親になってよかったと思うことについて語ります。

家事が楽になった

物理的に人間が一人減るわけなので、洗濯も料理もごみの量も減ります

しかも家庭内で一番汚れた洗濯物を出し、食べる量も多く、無駄なごみを出す人間がいなくなるのです。それだけで、心の負担も身体的な負担も激減しました。

離婚を決意するほどのクソ夫なので、当然家事の手伝いなんてするような人間ではありません。フルタイムの共働きであっても家事全般、私がやって然るべきという考え方だったので同居中の家事の負担は尋常じゃなかったです。

娘の離乳食作りや、保育園に行くまでの身支度、帰宅後のご飯の支度に娘のお風呂…そして寝かしつけ。仕事復帰直後で要領もつかめず毎日バタバタでした。

そしてゴミ出しすら協力しない元夫Yシャツのアイロンがけ(自分でやれよw)と毎朝の弁当作り(もちろん弁当箱を洗ってくれたことは一度もないし、朝に渡してくることもあった)

今思い返してもこの頃が一番頑張ってたと思います。

なのでひとり親となった今、家事がものすごく楽に感じます。

https://notenough-na-nichijo.com/oneope-vs-singleparent

部屋が片付く(散らからない)

家事が楽になったことと通ずるところがありますが、部屋もあまり散らからなくなりました。

まず、掃除機かけるタイミングを見計らわなくてもいいということ

元夫が寝ているときに掃除機をかけると怒る割に、起きていてもゴロゴロとリビングに寝そべっているだけでどきもせず…子供を見ていてくれるわけでもなく…

そのくせ「部屋がほこりっぽい」と文句は言ってくる、けど自分ではやらない。

正直、同居中は掃除機が煩わしく感じてて実際ちょっとさぼったりしてたのですが、それも全部元夫に気を遣うのが面倒だったからだと離婚した今わかります。

全て自分のタイミングでできるようになった今は当時よりこまめに掃除しているし実際部屋も小奇麗に保てています。

元夫の私物や家具がなくなったことで、私と娘が生活しやすいように物を置けるようになったので部屋の片付けもしやすくなりました。ここまでもはや良いことしかありません。

ひとりの時間が持てる

今このブログを書いている時間もそうですが、娘を寝かしつけた後はもう自分だけの時間です。

同居中は、娘を寝かしつけた後はすぐ元夫の食事の支度をしたり、後片付けしたり、洗濯したり、なんやかんやと息つく暇もありませんでした。

たまに娘の寝かしつけと一緒に自分もうたた寝してしまって、帰宅した元夫に睨まれて慌てて飛び起きることもありません!

そのまま朝まで寝てしまっても、途中で起きてテレビ見ながらお菓子を食べても誰にも文句言われない。

ひとりでぼーっと過ごせる時間が毎日手に入るのは幸せなことだなと思います。

予定が立てやすくなった

娘と私しか家にいないので、色んな予定が立てやすくなりました。

気を遣う元夫がいないので友人を家にいつでも呼ぶことが出来るし、こちらも自由に遊びに行けます。何時に帰宅するとか、帰宅後のご飯をどうするとかも考えなくていいので気楽です。

元夫と一緒に行動すると常に相手のペースや機嫌に合わせないといけなかったので、満足に買いたいものも買えなかった。。

イヤイヤ期の娘の方が全然扱いやすいし、可愛げがあるので娘と2人のお出かけの方が楽しいです。

経済的にもなぜか余裕ができた

ひとり親(シングルマザー)家庭=貧困

ってイメージがあると思います。それは間違いないと思いますし、うちも決して裕福になったわけではないのですが。。

あくまでも、私個人の場合です。

収入が倍近く違うはずなのに、もともと元夫と私は財布が別でした。元夫は家賃、光熱費を負担していて、私は食費や生活用品などの雑費と保育料の負担をしていました。

それが気づいたらスマホ代も保険料も自分の分は自分で負担しろと言われ…

フルタイムの仕事と言っても、残業なし(というか出来ない)の事務職で給料はそんなに多くなかったので、それらを自分の収入だけで賄うのはかなりキツかったんですよね。貯金なんてする余裕もありませんでした。

私は夫婦で財布を別にすることは反対だったので、一度そのことについて元夫と話し合おうとしたのですが、自分の収入を明かすことを頑なに嫌がり、しまいにブチ切れだして収集がつかなくなったため諦めていました。

それが結局、元夫と別居することになったことで、まず食費が減る、夫専用の生活用品(シャンプーやらシェービングクリームやら)が不要になる、保育料が減る、児童手当、児童扶養手当が入ってくる、夫から養育費が入るとなり、なんだか手元にお金が残るようになってきました。

世帯収入が減ることで税金や保育料も安くなったこと、大切な子供のための手当ても全て自分で管理できるようになったこと、ずっと負担を強いるばかりだった夫から微々たる額でも養育費が入るようになったこと、もともとがカツカツ過ぎたのでそういった要因で余裕ができたような感覚になっています。




夫婦喧嘩をしなくて済む

私の両親は離婚こそしていないですが、私が物心付いた頃から喧嘩が絶えない夫婦でした。

大声で暴言を吐いたり、取っ組み合いをしたり、物を投げたり壊したり、家の外に締め出したり、一度包丁を持ち出しているのを見たこともあります

https://notenough-na-nichijo.com/toxic-parents1

その喧嘩の間、私と姉は子供部屋でじっとしているだけなのですが、本当に嫌で嫌でたまりませんでした。母は、私たちにひたすら父の愚痴を言います。それを聞くのも苦痛でした。

残念ながら元夫とずっと一緒にいると、自分の子供に自分と同じような経験をさせてしまいそうだったので、離れたことでそんな姿を見せなくて済むのはよかったと思っています。

自分も元夫のことでイライラせずに済むので精神的に安定しています。

まとめ

今回挙げたことは、あくまでも私個人の体験談です。

全部読んでいただけた人ならわかると思いますが、結局相手が悪かった…という話なんですよねw

ただ、どこかの誰かが結婚している=幸せ」「独身=不幸と思わないでほしいと言ってましたが、それと同じで離婚=不幸とは思わないでほしいとは思います。

幸せになるために結婚する」というのはわかりますが、だからといって「不幸になるために離婚する」わけではないですよねw

最初から言ってますが、私の場合はどう考えても「離婚して幸せになった」人です。

まぁ子供のことを考えると、世の中色んな目線の人がいるので、将来的に父親がいない家庭に育ったことで嫌な思いをしたり、傷ついたり、不幸だと感じる日が来るかもしれません。

けど、私自身が娘に可哀そうなことをしてしまったとか、申し訳ない、という気持ちで接していると本当に娘が可哀そうな子になってしまいそうなので、それは絶対避けたい。

事実、娘は可哀そうな子ではないし、父親がいるいないで幸不幸が決まるわけではないですよね。

それはちゃんと伝えていけたらいいなと思うし、その上で娘の気持ちもちゃんと受け止めていきたいと思います。

おわり。

 

\応援してもらえると励みになります☺ポチっとしてもらえると嬉しいです。/