こんにちは。tama(@tama15964098)です。
わが家は築30年の1LDKの賃貸マンションです☺

間取りはこんな感じ。
3歳の娘と二人暮らしなので、広くもなく狭くもなくちょうどいい間取りで日当たりもよくて古い以外は気に入ってます☺
個人的なこだわりで、リビングはひろーく使いたかったので、子どものおもちゃとテレビ&テレビ台以外は置かないようにしているのですが、
そうするとどうにもこうにも収納スペースが足りないなぁと。
家具を増やすと狭くなりそうで、どうしようか~とずっと躊躇していたのですが、
先日まで開催されていた無印良品の春の新生活応援フェアとその後の無印良品週間で収納家具やグッズが10%オフで購入できるのを機に、ずっと気になっていたスタッキングシェルフを購入することにしました☺
スタッキングシェルフ・3段+追加3段・ウォールナット材を購入
購入したのはコチラです☺
スタッキングシェルフ・3段と追加3段の組み合わせ。
無印良品のスタッキングシェルフの素材はオーク材とウォールナット材2種類ありますが、既に自宅に置いてある家具がウォールナット材の物が多く、オーク材だと色が明るくて浮いてしまうので、今回はウォールナット材をチョイスしました☺
ちなみにウォールナット材の方がお値段が各パーツ2千円高いです😂
基本セットは2段、3段、5段、購入前にシュミレーション可能
無印良品のスタッキングシェルフは組み合わせも使い方も自由自在と謳い文句があるとおり、3種類の基本セットをベースに自由にカスタマイズすることが出来ます。
無印良品の公式サイトで、スタッキングシェルフとスタッキングシェルフに合う収納用品をシュミレーションして、どんな見た目になるか、費用はどれくらいになるか見積もりすることができるので、購入を考えている方は一度シュミレーションしてみるといいですよ☺
同じマス数でもカスタマイズの仕方によって見積もり金額にかなり差がでるので注意
コレ、店舗に寄らずネットでいきなり購入しようと思っている人はちょっと注意してもらった方がいいかも知れません。
基本サイズ3段+追加3段と基本サイズ2段+追加2段×2って見た目は同じ6マスになるのですが、値段が前者は30,900円(税込)に対し、後者は39,700円(税込)になります。
なんと後者の方が8,800円も高い…💦
ちなみに、基本サイズ3段+追加3段で6マスにした場合は、後々追加3段を足して3×3の9マスに増やすことが出来ますが、基本サイズ2段+追加2段×2の6マスの場合は2×4、2×5と増やしていくことは出来ますが上に足して3段を作ることは出来ません。
しかも基本サイズ2段×追加2段×5(65,500円税込)の10マスにするなら最初から基本サイズ5段×追加5段(36,900円税込)をカスタマイズした方が28,600円も安くなります。
収納用品もカスタマイズして完成
さてさて、収納用品は色々悩んだ末、とりあえずこんな感じに落ち着きました☺
左上のマスから時計回りに詳しく見ていきます。
- コの字棚+メイクボックス
コの字棚はシェルフに取り付ける専用のスチール製のパーツです。
これでマスの中を2段にできるので、下の段にはメイクボックス、上の段には娘のジュエリーケース、リファ、コットンケースを置いてます☺ - ティッシュ、小物入れ(スマホ、PCの充電コードなど)のカゴ
- ファイルボックス(保育園のお便り、習い事の資料、後で見ようと思っている郵便物など)、最近読んでる本
いるのかいらないのかすぐに判断できない書類や、提出しないといけない書類などまとめてごそっと入れてます。裏側から見るとかなり雑にツッコんでいるのでごちゃごちゃしてますwとりあえず入れといて気が向いたら一気に中身を整理するような感じ。
- スタッキングチェスト(薬、母子手帳ケース、印鑑、通帳など)
私と娘で病院でもらった薬を別々で管理したかったので、1段目が娘、2段目が私、3段目に母子手帳ケースなど、4段目にその他の保管書類などを入れるようにしています。 - ラタンカゴ・中(子供の保育園カバン、帽子)
ラタンカゴ・中に入れるものはあまり考えていなかったのですが、気が付いたら娘のカバンや帽子が入っていたので、そのまま娘用のカゴになりました😂 - ラタンカゴ・特大(箱ティッシュ、おしりふき、コロコロのストック)
箱ティッシュやおしりふき、コロコロなどすぐに替えが欲しくなる消耗品を入れてます☺なくなったらすぐに替えを出せるのでめっちゃ便利です‼
スタッキングシェルフの中も背景もかなり生活感出てますが、収納したかったものを全て納めることが出来たので満足です☺
まとめ
という訳で、スタッキングシェルフ収納の我が家の実例を紹介しました~
全くオシャンな感じではないですが、どのマスも余すことなく役割を果たしてくれているのでこれはこれでOK☺
今、スタッキングシェルフはキッチンスペースとリビングスペースの仕切り代わりに壁に対して垂直に置いているので、メイクボックスなんかは反対側からも出し入れができて、ダイニングチェアに座ってメイクをする私にとって今の配置はベスポジ☺↓

またそのうち気が向いたら壁面に沿わせて置いてみてもいいかなぁなんて考えたりもしてます☺こんな風に、背面に板がないと自由に置き方を変えられるのもスタッキングシェルフの良いところですよね!
色々気分で配置換えをしてみたり楽しみたいと思います~☺
最後までお読みいただきありがとうございました!
\ランキングに参加しています。応援してもらえると励みになります☺/