子育て記録

【恐るべし反抗期】最近の3歳娘の態度に手を焼いています。

こんにちは。tama(@tama15964098)です。

うちの娘はそろそろ3歳半になるのですが、絶賛反抗期中です。これも成長の一環なのだと思いつつ娘の態度についついイライラして怒りすぎてしまいます…。

その後、激しく後悔するし、反省するし、明日は絶対怒らないぞ!!いや、もう怒らない育児をするんだ私は!!アンガーマネジメント!!って誓うのですが、もう翌朝には怒ってますw

何にそんなに腹が立ってるかと言うと…うーん、なんだ?
最近の娘の様子をちょっと書き出して整理してみたいと思いますので、よかったらお付き合いください。。

返事は基本的に「イヤ」

そうそう、とりあえず、何言っても「イヤ」って言うんですよねー

「お外いこっか」

「イヤ」

「じゃあ、今日は家におろうか」

「イヤ!」

「じゃあ外いこ」

「イヤ!!!!」

どっちやねん・・・( ^ω^)イライラ

とにかく短気

自分の思い通りにならなかったら物凄い剣幕で怒りをぶつけてきます。

娘の場合、なんでも一番にやりたがるので、私がうっかり娘より先にやってしまうと「〇〇ちゃんが先にやりたかったー!!!!」と言って泣き出し、「ごめんごめん」と譲っても、中々怒りが治まらず泣きっぱなしになることもしばしば。

「じゃあ、元に戻すから〇〇ちゃんやっていいよ」と言っても「イヤ!!!!」

どないせいっちゅうねん・・・( ^ω^)イライライラ

絶対に謝らない

自分の気持ちがまだうまく表現できない娘はイライラに任せて手が出てしまうことも。

そんな時「ごめんなさいは?」と言っても

「イヤ!!!!」

「いやいや、ちゃんと謝らないとこっちも言うこと聞かないよ。」って言っても

「イヤ!!!」って娘も絶対に引かない。

素直になれや・・・( ^ω^)イライライライラ

自分で出来ることを自分でやらない

2歳のころはどちらかというと「自分で、自分で!!」といって、出来ないことも全部自分でやろうとしてました。

それが今は自分で出来るはずのことを「ママやって、手伝って」と言って甘えてきます。

お着替えや、ご飯など、お片付けなんかも自分で出来るはずなのにやらない。

「ママ今洗い物してるから自分でやって」と言うと

「イヤ!!!できない!!!」

はあ?嘘つくなや・・・( ^ω^)イライライライライラ

「なんで?なんで?」しつこい

これは反抗期とはちょっと別物なのですが、「なんでなんで?」の対応にも辟易しちゃいますね。

「今日は寒いからあったかくして行こう」

「なんで?」

「寒いから」

「なんで?」

「天気予報で言ってた」

「なんで?」

「冬やから」

「なんで?」

「冬は寒いの!」

「なんで?」

「地球の自転がね・・・」って知らねえよ( ^ω^)・・・イライライライライライラ




うんこ我慢してるのに認めない

これはうちの娘特有かも知れませんw

娘がうんちを我慢している時は「〇〇ちゃん、なんか眠くなってきた…」とか「〇〇ちゃんちょっと疲れてきた・・・」言って俯きがちになります。

毎度のパターンなのでまぁバレバレな訳です。

なので「うんち我慢してるんやろ?トイレ行く?」と聞くと「違う!!違う!!!眠くなっただけ!!!」と言って怒り出す。

でも結局、お風呂に入ってる最中に「ママ、うんこ・・・」

「いや、だからさっき聞いたやん!!」と言いつつバタバタ泡を洗い流して慌ててお風呂から出てトイレに直行。

寒いんだけど・・・( ^ω^)イライライライライライライラ

2歳のイヤイヤ期よりも辛いかも

いや、「辛いかも」じゃなくて「辛い」です。

と言うのも、うちの娘は2歳のイヤイヤはさほど強烈ではなかったんですよね。
道端に寝転んで活きのいい鮮魚みたいにバタバタ跳ね回ることもなかったし、突然癇癪を起して「きーきー」大声を出すようなこともなかったので、外を連れて歩くのがしんどいって思うことも全くなかったのですよ。

それが最近の娘は、怒ってると外でも大声で「あー!!!あー!!!!」と叫ぶし、腰に手を当ててふくれっ面して仁王立ち。なんだその絵に書いたような怒り姿はwと笑えるのですが、その場から一歩も動かなくなってしまうことも。
なんか難しい時期に入ったなぁーと思わずにはいられません。

こっちの気持ちが焦っている時ほど陥りがち

誤解なきよう言うと、毎回毎回怒っている訳ではないし、出来る限り寄り添う努力はしているつもりなのですがー、ただ一つ言えるのはやっぱりこっちの気持ち(=時間)に余裕がないときほど、娘の反抗の波は来ているな、と思います。

もう遅刻しそうってときに、「アレも嫌」「コレも嫌」みたいなこと言われると、
「おい、そんなこと言ってる場合か。さっさせんかい」(#^ω^)ピキピキ
と、なるわけです。

余裕がないと娘の気持ちを受け止めきれずにイライラしてついキツク怒ってしまうんですよね。
私が怒れば怒るほど娘はより一層わんわん泣くし、言うことも素直に聞かない。泣きながら「ママだっこして~」と言ってくるんです。

けど全然言うことも聞かないのに甘えてくる娘にイライラした気持ちが収まらない私は

「だったら言うこと聞いてよ!!!」

って、更に突き放した言葉を放ってしまうことがあります…

娘は「イヤや!!!!ママだっこ~」と言って更に泣く…

私も「イヤ!!!!」

あーなんて大人気ない対応。良くないよね、これは良くない。

本当はわかってるんですよ。私が気持ちをささっと切り替えて娘を抱きしめてあげれば娘はすぐに泣き止むし、その後落ち着いて諭せばちゃんと頷いて言うことも聞いてくれるんです。

わかってるはずなのに、どうしてもできない時がある。気持ちの切り替えがうまくいかない。
あー情けない。




娘の怒っている姿を冷静に見つめてみて

娘が怒ってる姿…反抗的な言動。
妙にむかつく言い方してくるなぁこの子・・・
なによ!その言い方~!

って、全部私のコピーじゃないかー!!!ってなりませんか??

私は結構なりますw

「ママなんかもう知らないからねっ!!!」

あーそうそう、私が言ってるんだわ・・・反省。

決して開き直ってはいけない

この手の話を同じ子育て中のママにすると「あーわかるわかる」「私も毎日怒ってるよ~」とか「うちはもっとひどいよ~」なんて共感してくれたりもするのですが、いくら「育児あるある」といってもそれが正しい子供との向き合い方なのかと言うとそれは違いますよね。

「あー私だけじゃないのね!よかったよかったー」

同じ悩みを共有できる安心感を持つのは良いことですが、

「やっぱり私のこの対応は仕方がなかったのね」

開き直ってしまうのは違うなと。

最近、ツイッターを始めて色んな育児中のママのツイートを拝見してますが、みんな優しいですよね。共感して励まし合って素敵だなと思います。見知らぬ相手でも自分の頑張りを肯定してもらえたり、愚痴に共感してもらえると独りぼっちじゃないんだなーってとっても励みになります。

でも、否定的な人がいないからこそ、自分のダメだと思うところは自分を甘やかさず向き合っていかないとなーって思います。

まとめ

今回の記事は、自戒の念も込めて書きました。一言で言うとただの反省文です。だって、今の娘の状況ってとっても健全に成長していってる証拠ですもんねー。

ちゃんと情緒が発達して、感情豊かになって、自我が芽生えて、自分の意思を主張できるようになっている。。最高じゃないですか!これはもう喜ぶしかない。

全ては気の持ちようというか、イライラするからイライラするわけで、角度を変えてみると全部がほほえましい成長の1ページのはず。日々の生活に追われていると中々そういう目線になれなかったりはするんだけど、なるべく意識してそういう目線で娘の成長を見守っていけるようになりたいです。

娘は産まれて3年。

私もママになって3年。

それはそうなんだけど、私は生まれてもう30年以上経ってるからねぇ‥ママ歴云々を言い訳にしてはいけないななんて思うのです。

おわり

☟ランキングに参加しています。ポチっとしてもらえると嬉しいです。

他にも色々記事を書いているので、是非ご覧ください(^^♪